コンセプト
特徴
イベント
実例
お客様の声
会社紹介
お問い合わせ
MENU
コンセプト
特徴
イベント
実例
お客様の声
会社紹介
スタッフ紹介
モデルハウス
ニュース
お問い合わせ
資料請求
無料相談
勉強会予約
よくある質問
電話での問合わせ
無料相談
勉強会予約
勉強会予約
無料相談
資料請求
BLOG
ブログ
HOME
>
ブログ
>
【家づくり】のオススメ記事
>
火災に強い家って?準耐火構造について解説
準耐火構造って?
火災時でも一定時間、家の構造を保てるような耐火性能を備えた建物を、準耐火構造物といいます。
つまり、万が一火災の際でも、建物の構造を保った状態で消火活動に間に合うように造られたもの、ということになります。
準耐火構造の基準は
・30分準耐火
・45分準耐火
・1時間準耐火
の3つに分けて認定されています。
表記されている時間は、火災が起きた時にどれだけ家の構造を維持できるかを示したものになります。
準耐火構造の基本的な基準とは?
準耐火建築物では、燃えしろ設計と呼ばれる太い部材が使われたり、延焼しにくい石膏ボードなどの素材で柱などの部材を覆ったりなどの方法が用いられます。このような準耐火構造を各構造部に施し、柱や床、耐力壁、梁などに1時間分の耐火・防火性能があれば「1時間準耐火建築物」と認定されます。
同様に、30分の耐火・防火性能では「30分準耐火建築物」、45分では「45分準耐火建築物」になります。
これらの基準は、
どこに何階建ての家を建てるのかによって要求される基準が変わります。
例えば、防火地域にある2階建て木造住宅、準防火地域にある3階建ての建物であれば、「45分準耐火建築物」が必要となります。また、「1時間準耐火建築物」は主に3階建て以上の建築物に求められます。
ちなみに、屋根や階段などは30分の耐火・防火性能でOKといったように条件が緩くなります。これは、30分以上の耐火構造が求められている建築物でも適用されます。
まとめ
「30分準耐火」「45分準耐火」「1時間準耐火」、それぞれの準耐火構造に記された時間は、延焼中にどれだけ建物が構造を保てるかを示していること。
平成21年の統計では、火災のうち、40分以内に鎮火するものは全体の約50%、1時間以内に鎮火するものは約66%というデータが確認されています。1時間の耐火性能は、家づくりで防火・耐火を考える際に重要なポイントになるといえます。
ちなみに家の崩壊を防ぐことももちろん重要ですが、部屋から部屋へ燃え広がる「燃え抜け」を避けるなど、火災リスクに対してはさまざまなポイントが挙げられます。家を建てる際には、火災リスクをしっかり考慮した家づくりができるといいですね。
アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。お悩み、ご相談があればお気軽にご相談ください!
CONTACT
ご相談・ご質問等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
0120-17-0600
10:00~18:00 / 水祝日以外