cathouse猫と暮らす家

cathouse

共生。猫が快適に幸せに
暮らしてくれる、という至福。

猫、ねこ、ネコ、猫様、ねこちゃん、ねこさん、ねっこ、ヌコ、ヌッコ、愛猫、にゃにゃ、にゃんにゃん、にゃんこ…。
あなたと巡り合ってくれた猫とは、どのように過ごしていますか?
家の中でお気に入りポイントが複数ある。キャットウォークから見下ろせる。猫用ドアをくぐって自由に移動できる。
(でもキッチンは危ないから入らないでほしい。脱走はできないようにしたい。家中の匂いは快適にしておきたい。)
そんな猫にとっても、人間にとっても良い家、検討してみませんか?

cathouse

このようなことで悩んでいませんか?

  • におい

    可愛いけど、匂いはなるべく抑えたい…

    猫と暮らす上で匂いが気になる方は多いのではないでしょうか?
    多頭飼いであればなおさら。
    できれば人間も快適に過ごしたい…。

  • キッチン

    可愛いけど、キッチンは危ないから入らないでほしい…

    火や生ゴミ、乾燥剤、油、植物…などなど、キッチンは危険だらけ。
    見に来たり付いてきたりは嬉しいけど。
    せめて料理するときだけでも空間を分けたい…。

  • 収納

    可愛いけど、壁やドアの傷は最小限にしたい…

    この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。

RーGRAPhは、
3階建て・狭小変形地の住まいを建築家と創る住宅会社です。

  • 約7坪台でも建てられます

    猫好き/愛猫家
    大歓迎
    約7坪台でも建てられます

    猫好きスタッフが多数在籍しているので、猫と人に寄り添った家づくりができるという強みがあります。

  • 約7坪台でも建てられます

    狭小地/旗竿地
    でも大丈夫
    旗竿地でも大丈夫

    アールグラフは狭小地や旗竿地に特化した家づくりも行っているので、土地の大小に限らず、猫と暮らす家が造れます。

  • 約7坪台でも建てられます

    3階建ては
    お任せ
    3階建てはお任せ

    堅牢な構造や効率の良いレイアウトが必要不可欠な3階建ても実績豊富。吹き抜けにキャットウォークを付けたり、猫の習性に合わせたプランを提案します。

資料請求はこちらから

POINT ポイント 猫と暮らす、猫と生きる家の
ポイントをご紹介します

猫は高いところに登りたいし、爪とぎやは義務だし、日向ぼっこは日常だし、トイレは安全にしたいし、他にもたくさんの習性がある生き物。そんな猫のために間取りを考えたり設計したりすることは猫と人どちらにとっても幸せでしょう。猫と暮らす家のポイントについてご紹介します。

01 運動

  • キャットウォーク

    猫も人も楽しいキャットウォーク

    キャットウォークを自由に歩き回る。
    人間を見下ろしゆっくりウィンクをする。
    そんな猫の姿を見れるのがキャットウォークの魅力。
    「吹き抜けを作って壁に沿うようにキャットウォークを作る」
    なんてことも実現可能。
    猫の安全性も考慮したプランを提案いたします。

    • 安全性も考慮
      安全性も考慮

      猫の老後まで考えて安全性に配慮した設計をします。自由な開放感を保ちつつ、しっかりとした安全性で、猫が健康に楽しく安全に生活できるように相談しながら間取りを決めていきます。

    • 梁(ハリ)の有効活用
      梁(ハリ)の有効活用

      梁が見えるタイプの設計であれば、梁もキャットウォークの一部として取り込むことも可能。そうすることで、より自然な共生が感じられるでしょう。

    • アクリル素材で下からも見れちゃう
      アクリル素材で下からも見れちゃう

      キャットウォークの素材を木などではなく、プラスチックのアクリルにすれば、下からも猫の姿が見れてしまいます。香箱座りの手脚が下から見られるなんて日々の中に至福の瞬間が訪れるかもしれません。

  • キャットウォーク

    適度な縦の動きができるスキップフロア

    スキップフロアは、各フロアの間にもう一つフロアを作る構造のことで、1,2階の間に1.5階を設けるような設計のことを指します。
    横ではなく縦に伸びる空間を活用するものなので、猫の上下運動と相性が良いです。
    都心部の狭い土地であれば、縦の空間の使い方も大切です。

    • 適度な高さと適度な空間
      適度な高さと適度な空間

      スキップフロアは半階を作り出す構造なので、猫が急な階段を使うことが無く、上下階の移動がより自由になります。また、空間が多層になるので、猫のお気に入りポイントを作り出しやすいです。

    • 光が確保しやすい
      光が確保しやすい

      スキップフロアを導入すると、上階の光が下階にそのまま入りやすくなるので、空間全体の採光が良くなります。運動の休み時間に日向ぼっこする猫の様子が諸所で見られるでしょう。

    • プライバシーの確保がしやすい
      プライバシーの確保がしやすい

      階が多層化することで、通常の設計の家とは窓の位置がズレやすくなるため、都心の住宅地でもプライバシーの確保がしやすいのが特徴です。収納スペースが確保しやすいので猫砂などの収納にも便利。

  • キャットウォーク

    縦の空間が広がる吹き抜け

    吹き抜けを作ることで、猫が上階から下階を見下ろせるスペースを作ることができます。
    気分屋の猫が人間を少し遠巻きに見たいときなど、吹き抜けがあることで、猫にも人間にも適度な距離の空間が確保できるでしょう。

    • キャットウォークで遊園地に
      キャットウォークで遊園地に

      人間の階段とは別通路でキャットウォークから上階に登る猫。想像しただけで可愛いですよね。
      猫の回遊性が上がるので運動不足も解決。

    • キャットウォーク
      落下防止ネットでハンモックに

      吹き抜け設置で心配なのが、猫の老化による落下ですが、防止ネットを貼れば一安心。防止ネットだと思って貼ったら、猫がその上でくつろぐなんて絵が見れる日も来るかもしれませんね。

    • キャットウォーク

02 習慣

  • 可愛いけど悩みも多い爪とぎ

    可愛いけど悩みも多い爪とぎ

    爪とぎは猫が嫌な気分を発散したり気持ちを落ち着かせたり習慣の1つです。
    可愛いのですが壁紙を傷つけやすいことも事実。
    猫飼いの悩みでも上位にランクインしています。
    そんな可愛くも悩ましい爪とぎも素材で対策できるので最適なプランを提案をします。

    • 最適な材質で壁を保護
      最適な材質で壁を保護

      表面強化壁紙や壁面化粧パネル、漆喰など、最適な素材を選ぶことで、スタイリッシュなデザインを保ちつつ、爪とぎ対策もできます。

    • 出窓(ニャルソック)
    • 出窓(ニャルソック)
  • ニオイ対策で人も快適に

    ニオイ対策で人も快適に

    猫と暮らすと、猫の排泄など特有のニオイがしやすいのも事実。
    もちろん一緒に暮らす上では当たり前のことですが、人にとっても快適な空間になるように、家づくりの段階からニオイ対策をすると良いでしょう。
    素材や間取り、換気、風通しなど最適なプランを提案します。

    • 猫用トイレ空間を設ける
      猫用トイレ空間を設ける

      壁で物理的に空間を隔て、猫用のトイレスペースを設けることで、ニオイが発散しにくくなります。また猫が安心して排泄できるので、間取りの工夫で対策と猫への配慮が可能です。

    • 換気や風通しを最適に
      換気や風通しを最適に

      猫のトイレスペースの近くに換気設備を作ったり、そもそも悪いニオイが外に流れるような間取りを組むことで対策が可能になります。

    • 出窓(ニャルソック)
  • 日向ぼっこやニャルソックが快適な窓設計

    日向ぼっこやニャルソックが快適な窓設計

    猫の習慣の1つ「日向ぼっこ」。
    家猫定番の暇つぶし、最近はニャルソックなどと言われている窓から外を見る猫の行為。
    猫が快適に過ごすために、採光を考えた窓の配置や設計は非常に大切です。
    最適な窓の配置で、クラッキングや溶けたように寛ぐ猫が見れるでしょう。

    • 猫の健康に必須の日向ぼっこ
      猫の健康に必須の日向ぼっこ

      体温を保って健康を維持したり、太陽の殺菌効果で毛についた菌やウイルスを除去したり、ストレスを解消したりしているといわれている猫の日向ぼっこ。窓の配置と設計次第で、人間だけでなく、猫の健康にも配慮できます。

    • 縄張りチェック
      縄張りチェック

      猫は縄張り意識が高い動物で、家の窓から外を眺める行為は縄張りを監視している可能性があるといわれています。猫の本能を満たすためにも、外を観察しやすい窓の配置が猫のストレス軽減にも繋がるでしょう。

    • 出窓が一番好きかも
      出窓が一番好きかも

      出窓は猫が日向ぼっこをしたり、外を観察するのに適しています。
      十分なスペースを確保することで、外の鳥に対するクラッキングなどが見れるかもしれませんね。

03 安全

  • 猫用ドアで自由と安全の確保

    猫用ドアで自由と安全の確保

    人間用のドアを猫が開け閉めすると怪我の恐れがあるので、猫専用のドアを設けることで自由な行き来と、怪我の回避、ストレス軽減の健康的な安全性を確保することができます。
    また入ってほしくない部屋には猫用ドアを付けないことで、空間を分けることも可能です。

    • 冷暖房の効率化
      冷暖房の効率化

      猫用ドアが無いと猫の行き来を自由にさせるためにドアを開けておく必要があり、人間にとって不要な空間までも冷暖房の対象とする必要があります。猫用ドアがあれば、人間用のドアは閉め切っておけるので冷暖房の効率化に繋がります。

    • 夜鳴きが減る
      夜鳴きが減る

      薄明薄暮性・夜行性といわれている猫は、夜の間や明け方など起きているケースがあり、退屈を感じやすく夜鳴きをしてしまいます。猫用ドアを付けて猫の回遊の自由度を確保しておくことで人も猫も快適に暮らせるでしょう。

    • 猫用ドア
  • キッチンの空間分け

    キッチンの空間分け

    猫と普段は一緒に過ごしたいけど、料理中のキッチンは危険なので、あまり猫にキッチンに来てほしくないという方も多いでしょう。
    キッチンを空間ごと分けられるように壁や仕切りを設けて、人間と猫が安全に暮らせるように間取りを設計すると良いでしょう。

    • でも猫の姿は見たい
      でも猫の姿は見たい

      空間は分けたいけど、姿は見ていたいという方には、対面キッチンに格子や内窓を設置してご要望を叶えることが可能です。行動範囲を区切り、猫も人間も安全快適に過ごしましょう。

    • 猫にとって危険がたくさん
      猫にとって危険がたくさん

      火、刃物、生ゴミ、植物、油、乾燥剤、ビニールなど、キッチンは猫にとって危険なものがたくさん。誤飲や火傷、怪我をしてしまうと最悪の場合手術することになるので、危険をあらかじめ避ける設計が大切です。

    • 猫用ドア
  • 脱走防止の二重扉

    脱走防止の二重扉

    ストレス発散や縄張りの確認、虫や鳥など他の動物への好奇心、発情期の異性探しなど、猫の本能や習性によって、猫は外に脱走したくなるといわれています。
    しっかりと間取りで対策しておくことで最悪のケースを避けられるようになります。

    • 脱走防止の二重扉
      区分けが大切

      家の中で自由に動き回れる空間と猫が行けない空間をわけたり、二重扉を設けることで脱走を回避できます。大切な猫のためにも安全性の高い空間づくりをご提案します。

    • 区分けが大切
    • 猫用ドア

IDEA アイデア一覧

01 - 以前使っていたお気に入りを新築に組み込んでみる

IDEA

前の家で使っていたニオイのついたテーブルをキャットウォークに使用したり

新築に引っ越すと今まで住んでいた間取りと変わり、インテリアも新築の間取りに合わせて変えられるケースが多いです。 ただ、猫はマーキングを習性として、自分のニオイが付いているものを好みます。そのため以前使っていたモノをリメイクして新築に組み込むという遊び心で人も猫も思い出と共に生きていくことができます。

02 - 猫用空間を想定することで掃除もラクに

IDEA

サブタイトルが入ります。

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。

猫と共に彩る暮らし

WORKS 施工事例

  • works
  • works
  • works
  • works
  • works

MERIT メリット一覧 猫と暮らす家のメリットまとめ

  • merit01

    猫の運動不足解消

    キャットウォークや吹き抜け、スキップフロアなど猫の高いところに登りたい本能を満たしつつ、自由に動き回れる空間づくりが可能。

  • merit02

    猫の習性に合わせた家づくり

    爪とぎ対策の素材選定、ニオイ対策の間取り&設備調整、日向ぼっこができるような窓配置など、習性に合わせた家づくりができる。

  • merit03

    猫の安全を確保

    猫用ドアによる移動の自由度UP、キッチンの安全性考慮、脱走防止の様々な工夫など、猫の安全性に配慮した家づくりを行える。

PROMISE 約束 無料プラン相談
3つのお約束

プラン相談は、事前のご予約をお願いいたします。ご相談を承るにあたり、アールグラフでは以下の3つのことをお約束しています。

  • どんなご相談でも、真摯にお伺いします。

    どんなご相談でも、
    真摯にお伺いします。

    仕様やコスト、プランのポイントについてのご質問はもちろんですが、実際の家づくりの進め方や資金計画、土地の悩みなどのお問い合わせにも、誠実に対応させていただきます。何でもご相談ください。

  • 営業行為は一切行いません。

    営業行為は
    一切行いません。

    プラン相談中のしつこい営業は行いませんので、安心してご相談ください。また、お打合せ終了後も合意のない電話連絡、訪問なども行いませんのでご安心ください。

  • お客様ファーストの相談形式です。

    お客様ファーストの
    相談形式です。

    時間帯限定で、じっくりとご相談いただくために、完全予約制にて行っています。ご予約特典もご用意していますので、エントリーフォームよりご予約をお願いいたします。お電話でも大歓迎です。

FLOW 無料プラン相談の流れ

  • 土地についての確認・相談基本方針等の説明。

    土地についての確認・相談
    基本方針等の説明。

    ご予約をいただいた日時に、当事務所までお越しください。お客様のご要望に応じて、土地の相談や当社の基本方針、住宅性能や仕様等についてご説明いたします。

  • 内観、外観の細部についてのプランを解説。

    内観、外観の細部に
    ついてのプランを解説。

    どのような暮らしがご希望なのか、好きなデザインはどのようなスタイルか?などについてお話を伺います。土地のない方も大歓迎で、土地探しから対応いたします。

  • アンケートへのご記入をお願いいたします。

    アンケートへのご記入
    をお願いいたします。

    最後によろしければ、無料プラン相談を終えてのアンケートにご協力をお願いいたします。もちろん強制ではございませんので、ご安心ください。

ENTRY FORM 資料請求フォーム

この度は当サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
資料のご請求は、お手数ですが以下のフォームに必要事項のご記入をお願いいたします。

猫と共に彩る暮らし

COMPANY PROFILE 会社について R-GRAPHはこんな住宅会社です

アトリエ建築家と創る理想の住まいを提供するアールグラフの特徴を、
駆け足でご紹介いたします。

  • デザイン性にこだわってお客様の理想を追求

    デザイン性にこだわって
    お客様の理想を追求

    ご要望を深堀していき、ライフスタイルや、さらにその先の憧れ・将来の暮らし方など、お客様だけの「ストーリー」をプランに吹き込んでいきます。中でも家の見た目「外観デザイン」を特に重要視しています。

  • 建築家目線の「土地探し」地域密着の土地紹介も実施

    建築家目線の「土地探し」
    地域密着の土地紹介も実施

    どのような暮らしがご希望なのか、好きなデザインはどのようなスタイルか?などについてお話を伺います。土地のない方も大歓迎で、土地探しから対応いたします。

  • 老後も暮らしが破綻しない無理のない資金計画を提案

    老後も暮らしが破綻しない
    無理のない資金計画を提案

    仕入れの合理化や効率的な工夫を随所に取り入れ、「手の届く価格帯」を実現しています。また、「土地代」や「建築費用」の他、付帯工事費や各種税金なども綿密に算出し、資金計画をご提案しています。

  • 隙間がほとんどない高気密住宅「C値0.3以下」

    隙間がほとんどない
    高気密住宅「C値0.3以下」

    一般的に実施義務がない「気密測定」を必ず全棟で行い、C値0.3下以という極めて高い気密性能をお約束しています。隙間がほぼない住空間は、快適な環境をつくるうえで、すべての礎となります。

  • これからの時代の高断熱住宅「G2グレード」

    これからの時代の高断熱住宅
    「G2グレード」

    断熱性能はUA値0.46以下が基準(6地域)。これは「HEAT20G2」という、国内トップクラスのグレードを意味しています。劣化がほぼない固形断熱材や、トリプルガラスサッシにより実現しています。

  • 全棟で最高レベルの耐震性「耐震等級3」

    全棟で最高レベルの
    耐震性「耐震等級3」

    本来3階建て以上の住まいから実施が義務付けられている「構造計算」を2階建て、平屋問わず全棟で実施。警察署や消防署など、防災拠点と同じ耐震性能である、国内最高レベルの耐震等級3を提供します。

  • 会社名 株式会社アールグラフ
  • 所在地 〒577-0056
    大阪府東大阪市長堂1丁目5-6 布施駅前セントラルビル 7階
  • 電話番号 0120-170-600
  • FAX 06-6720-9599
  • 資本金 10,000,000円
  • 登録・許可 一般建設業許可 大阪府知事(般一31)第151475号
    二級建築士事務所登録 大阪府知事登録(い) 第9503号
  • 取引銀行 関西みらい銀行
  • 営業時間 10:00~19:00
  • 定休日 水曜日

ACCESS MAP アクセス

Office/大阪府東大阪市長堂1丁目5-6布施駅前セントラルビル 7階
営業時間/10:00~19:00 定休日/水曜日