BLOG ブログ
天井が低いと不便?天井が低い部屋のメリット・デメリット
どこからが天井が低い?
天井の高い家は、開放感があり暮らしやすいというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
反対に、天井の低い家は窮屈な感じがするイメージがありますよね。
とはいえ、どのくらいの高さが、「天井が低い」、「天井が高い」という基準になるのでしょうか。
一般的な住宅の天井の高さは2.4mと言われています。
これより高い天井、例えば2.7mなどの天井であれば、天井が高く広々とした印象になります。
ちなみに建築基準法では、居室の天井の高さは2.1m以上でなければならないと決められています。そのため、現代ではそれよりも低い高さで作られている住宅はありませんが、基準の2.1mの天井だと、結構低い印象になると思います。
ハウスメーカーの多くが天井高を2.4mとしているのは、建材を効率良く使うことができるという理由があります。石膏ボードなど多くの建材は30cm単位で作られているので、30の倍数である2.4mは、余りが出ずに効率良く加工することができることになります。
ただ、天井が低いということはデメリットばかりではなく、メリットもあるのです。今回は低い天井のメリット・デメリットを紹介します。
天井が低い部屋のメリット
天井が低い部屋には、このようなメリットがあります。
- ・建築コストを抑えられる
- ・光熱費を抑えられる
- ・落ち着く空間になる
- ・建物の高さを低くできる
建築コストを抑えられる
壁には、石膏ボードや断熱材など、たくさんの資材が使われています。天井が低いとその分、縦の空間がなくなるので、資材や施工のコストを削減できます。
光熱費を抑えられる
大きな空間には、冷暖房が効きにくいというデメリットがあります。天井が低い場合は部屋の容積が小さくなるため、光熱費を抑えることが可能となります。例えば20畳のリビングなど、広い部屋で天井が低い場合は特に、光熱費がかからない効果を実感できるでしょう。
落ち着く空間になる
高い天井は開放的な空間に感じられることができる一方、低い天井の方が落ち着くという意見も。例えば掘りごたつがある和室、床座が多い部屋などは低い天井のほうが親しみを感じられる傾向にあります。また、寝室は天井が低い方がリラックスして眠れるという声もよく聞きます。
建物の高さを低くできる
各階の天井が低くなることで、建物全体の高さが低く設計できるようになります。建物全体の高さが低いということは、階段や外壁、断熱材などの建材コストも少なくて済むことになります。
天井が低い部屋のデメリット
天井が低い部屋には、次ようなデメリットがあります。
- ・ゆとりがなく圧迫感が感じられる
- ・照明器具が頭に当たってしまう
- ・大型の家具の設置が難しくなる可能性がある
- ・水回りの設備が限定される
ゆとりがなく圧迫感が感じられる
天井が低いことで空間スペースが狭く感じられる場合があります。人によっては窮屈感、圧迫感を感じやすくなることも。
照明器具が頭に当たってしまう
シーリングライトやダウンライトであれば問題ないのですが、高さのあるシャンデリアやペンダントライトなどは頭が接触する可能性があります。
大型の家具の設置が難しくなる可能性がある
家の天井高は2.4mが平均となってきたため、家具もそれに合わせて作られていることが多いです。そのため大型のクローゼットなどの場合、そもそも入らない可能性もありますし、入ったとしても家具の上に荷物を置けなくて不便に感じる可能性も考えられます。また、二段ベッドは天井が近くなってしまうので圧迫感を感じるかもしれません。
水回りの設備が限定される
キッチンでは、天井から吊り下げる吊り戸棚がよく使われます。天井が低いキッチンの場合、長い吊り戸棚などの部材が選べないこともあります。また、天井から取付ける便利グッズの使用ができなくなる可能性があるので注意しましょう。
メリハリの利いた設計で理想の天井高を実現しよう
日本の住宅では2.4mの天井高が主流になったので、それ以下の低さでは違和感を感じるかもしれません。
ですが、低い天井の空間にもメリットはあります。低い天井や吹き抜けなどを上手く組み合わせて利用するなど、窮屈さを感じさせない空間づくりができるといいですね。
例えば広いLDKの、リビングは吹き抜け、ダイニングは勾配天井にするなどして工夫すると圧迫感を感じにくくなりますよ。
メリハリの利いた設計で理想の空間づくりを実現させましょう。
アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。お悩み、ご相談があればお気軽にご相談ください!