BLOG ブログ

2025/08/08

20坪の3階建て間取り完全ガイド|後悔しない!広く快適な家を建てる秘訣

20坪の3階建て間取り完全ガイド|後悔しない!広く快適な家を建てる秘訣

限られた土地でも、家族みんなが快適に暮らせる家を建てたい。

特に都市部では、20坪(約66平方メートル)という敷地で家づくりを考える方が増えています。

「この広さで本当に十分な部屋数や収納を確保できるの?」「ビルトインガレージも欲しいけど、居住スペースが狭くならないか不安…」そんな悩みを抱えていませんか。

3階建ては、狭小地における有効な選択肢ですが、同時にコストや将来の生活への不安もつきものです。

この記事では、20坪の土地で3階建てを建てる際の具体的な間取りプランから、空間を最大限に活用する設計アイデア、費用や法規制、将来にわたる注意点まで、後悔しない家づくりの秘訣を網羅的に解説します

20坪の土地にどんな家が建つ?知っておきたい広さと法規制の基礎知識

家づくりを始める前に、まずは「20坪」という土地のポテンシャルを正しく理解することが大切です。

20坪とは約66平方メートル、畳に換算すると約40畳分の広さになります。

この土地にどれくらいの大きさの家が建てられるかは、法律で定められた「建ぺい率」と「容積率」によって決まります。

 

建ぺい率

土地の面積に対して、建物を真上から見たときの面積(建築面積)が占める割合。

例)20坪の土地で建ぺい率60%の場合

  • ・20坪 × 60% = 12坪(1階あたりの最大建築面積は12坪(約24畳)になります。)

 

容積率

土地の面積に対する、全フロアの床面積の合計(延床面積)の割合。

例)20坪の土地で容積率200%の場合

  • ・20坪 × 200% = 40坪(3階建て全体の延床面積は最大で40坪(約80畳)まで可能です。)

 

これらの規制は、地域(用途地域)によって異なるため、必ず、お住まいの市区町村の役所で確認しておきましょう。

この例では、最大で延床面積40坪の3階建て住宅が建築可能となり、これは4人家族でも十分に快適な暮らしを実現できる広さと言えます。

【間取り図で徹底解説】20坪・3階建てのライフスタイル別モデルプラン

「実際にどんな間取りが可能なのか、具体的なプランが見たい」という声にお応えして、ここではライフスタイル別に4つのモデルプランを間取り図のイメージと共に解説します。

多くのご家庭が希望される「ビルトインガレージ」をはじめ、「子育て」「二世帯」「在宅ワーク」といった多様なニーズに対応するプランをご用意しました。

ご自身の家族構成や暮らし方に合ったプランを見つけ、理想の家づくりの参考にしてください。

 

①【ビルトインガレージ付】車と趣味を楽しむアクティブ夫婦の家 (3LDK)

都市部での暮らしに車が欠かせない方や、バイクや自転車などの趣味を大切にしたい方にとって、ビルトインガレージは非常に魅力的です。

1階部分をガレージと水回りに集約し、日当たりの良い2階をLDKにすることで、居住性と利便性を両立させます。

動線を工夫することで、ガレージから室内へスムーズに移動でき、雨の日の買い物なども快適になります。

 

・間取りのポイント

  • ・1階:ビルトインガレージ、玄関、浴室、洗面室、トイレ
  • ・2階:LDK(約16畳)、バルコニー
  • ・3階:主寝室(約7畳)、洋室(約5畳)、ウォークインクローゼット

 

・メリット

    • 駐車スペースを確実に確保できる
    • 雨や風から愛車を守れる
    • 趣味のスペースとして活用できる

 

・デメリットと対策

    • 1階の居住スペースが少なくなる(対策:2階・3階の設計を工夫し、開放感を出す)
    • ・構造上の補強が必要でコストが上がる(対策:経験豊富な会社に耐震設計を依頼する)

 

このように、居住空間と趣味のスペースを明確に分けることで、メリハリのある豊かな暮らしが実現可能です。

 

②【子育て重視】家族の成長に対応する収納豊富な家 (4LDK)

お子様が1~2人いらっしゃるファミリー層にとって、最優先事項は部屋数の確保と豊富な収納です。

限られた面積の中で4LDKを実現し、家族みんなが快適に過ごせる間取りを考えました。

将来、子ども部屋を2つに分けられるよう、あらかじめドアやコンセントを2つずつ設けておくなど、可変性を持たせた設計がポイントです。

 

・間取りのポイント

  • ・1階:主寝室(約7畳)、水回り(浴室・洗面室)、トイレ
  • ・2階:LDK(約15畳)、スタディコーナー
  • ・3階:子供部屋(約10畳、将来2部屋に分割可能)、ウォークインクローゼット

 

・子育て世代の収納計画

家族の成長と共にモノは増えていきます。

「使う場所にしまう」を基本に、適材適所の収納を計画することが、すっきりとした暮らしを保つ秘訣です。

 

③【二世帯住宅】プライバシーと交流を両立する賢い間取り

ご両親との同居を視野に入れている方へ、20坪の土地で実現する二世帯住宅プランです。

お互いの生活リズムを尊重し、プライバシーを確保することが最も重要になります。

玄関は共有しつつ、1階を親世帯、2・3階を子世帯の居住スペースとするなど、フロアで生活空間を分けるのが一般的です。

 

・間取りのポイント

  • ・1階(親世帯):LDK(約10畳)、寝室(約6畳)、浴室、トイレ
  • ・2階(子世帯):LDK(約15畳)、水回り(洗面・トイレ)
  • ・3階(子世帯):寝室(約8畳)、子供部屋(約6畳)、バルコニー

 

・二世帯住宅で押さえるべきこと

  • ・光熱費の管理: 水道や電気のメーターを世帯ごとに分けるか検討する。
  • ・バリアフリー設計: 親世帯のフロアは段差をなくし、手すりを設置するなど配慮する。
  • ・音への配慮: 子世帯の床に防音材を入れるなど、階下への音漏れ対策を行う。

 

完全に生活を分離する「完全分離型」や、LDKなどを共有する「一部共用型」など、家族の関係性に合わせて最適な形を選ぶことが、二世帯同居成功の鍵です。

 

④【在宅ワーク対応】仕事と暮らしを快適に分ける家 (2LDK+S)

最近ではリモートワークが普及しているため、自宅に快適な仕事場を求める方が増えています。

仕事への集中と、家族と過ごすリラックスタイムを上手に切り替えることが、在宅ワークを成功させるポイントです。

2LDKに加えて、書斎として使えるサービスルーム(S)を設けた間取りを提案します。

 

・間取りのポイント

  • ・1階:ビルトインガレージ、書斎(約3畳)
  • ・2階:LDK(約16畳)、水回り、バルコニー
  • ・3階:主寝室(約7畳)、洋室(約5畳)、トイレ

 

・二世帯住宅で押さえるべきこと

  • ・光熱費の管理: 水道や電気のメーターを世帯ごとに分けるか検討する。
  • ・バリアフリー設計: 親世帯のフロアは段差をなくし、手すりを設置するなど配慮する。
  • ・音への配慮: 子世帯の床に防音材を入れるなど、階下への音漏れ対策を行う。

 

完全に生活を分離する「完全分離型」や、LDKなどを共有する「一部共用型」など、家族の関係性に合わせて最適な形を選ぶことが、二世帯同居成功の鍵です。

 

ワークスペースのタイプ別比較

・個室型

  • ・メリット:仕事に集中しやすい。Web会議で背景を気にしなくてよい。
  • ・デメリット:閉塞感が出やすい。家族とのコミュニケーションが減る。

 

・オープン型

  • ・メリット:開放感がある。家族の気配を感じられる。
  • ・デメリット:生活音が気になる。仕事とプライベートの切り替えが難しい。

1階に独立した書斎を設けることで、生活空間と完全に分離し、仕事モードに切り替えやすくなります。

また、Web会議中に家族が映り込む心配もありません。

狭さを感じさせない!20坪の家を広く快適にする間取りの神アイデア

20坪という限られた敷地でも、設計の工夫次第で驚くほど広く快適な空間を生み出すことが可能です。

ここでは、狭小住宅のデメリットである「暗さ」「狭さ」「収納不足」を解消する、プロならではの3つのアイデアを厳選してご紹介します。

これらのテクニックを上手に取り入れて、物理的な面積以上の広がりを感じられる家を実現しましょう。

 

アイデア①:光と風を呼び込む「吹き抜け・スキップフロア」

狭小住宅で最も重要な課題の一つが、光と風をどう取り入れるかです。

吹き抜けやスキップフロアは、縦の空間を有効活用し、家全体に明るさと開放感をもたらしてくれます。

 

吹き抜け

  • ・メリット:家の奥まで光が届き、明るくなる。縦に視線が抜け、開放感が生まれる。家族の気配が伝わりやすい
  • ・デメリット:冷暖房効率が下がる。2階の床面積が減る。

 

スキップフロア

  • ・メリット:空間に変化が生まれ、広く感じる。中二階を収納や書斎に活用できる。視線がずれるためプライバシーを確保しやすい。
  • ・デメリット:建築コストが上がる。構造が複雑になり、設計力が問われる。バリアフリーには不向き。

 

どちらの手法も一長一短がありますが、空間に劇的な変化をもたらす効果的なアイデアです。

家の性能や家族構成を考慮して、採用を検討しましょう。

 

アイデア②:デッドスペースを活かす「賢い収納計画」

「収納はいくらあっても足りない」というのは、家づくり共通の悩みです。

特に面積の限られる狭小住宅では、デッドスペースをいかに収納に変えるかが腕の見せどころとなります。

計画段階から収納量を確保し、散らかりにくい家を目指しましょう。

 

活用できるデッドスペースの例

  • ・階段下の空間
  • ・天井裏を活用したロフト収納
  • ・キッチンの床下収納
  • ・壁の厚みを利用したニッチ(飾り棚)や壁面収納

 

「適材適所」の収納計画例

 

階段下:掃除機、日用品ストック、子供のおもちゃなどを収納

・ポイント:リビングの近くに配置し、出し入れしやすくする

 

小屋裏(ロフト):季節家電(扇風機など)、雛人形、スーツケースなどを収納

ポイント:使用頻度の低いものをまとめて収納する

 

洗面室:タオル、洗剤、下着類などを収納

・ポイント:可動棚を設置し、収納物に合わせて高さを変えられるようにする

 

ただ収納量を増やすだけでなく、生活動線上に収納を配置することで、家事の効率も格段にアップします。

 

アイデア③:開放感とプライバシーを両立する「リビング階段・屋上活用」

家族とのコミュニケーションを育みつつ、プライベートな時間も大切にしたい。

そんな願いを叶えるのが、リビング階段や屋上(ルーフバルコニー)の活用です。

都市部の狭小住宅において、暮らしを豊かにするプラスアルファの空間となります。

 

リビング階段

  • ・メリット:廊下が不要で居住スペースを広く使える。空間に開放感が生まれる。家族が顔を合わせる機会が増える。
  • ・デメリット:音や匂いが2階に伝わりやすい。来客時にプライバシーが気になる。

 

屋上活用

  • ・メリット:プライベートな屋外空間が手に入る。洗濯物干しや家庭菜園、BBQが楽しめる。周囲の視線を気にせず過ごせる。
  • ・デメリット:防水工事と定期的なメンテナンスが必須。建築コストが上がる。落下防止の安全対策が重要。

 

リビング階段は家族の一体感を、屋上は暮らしの楽しみを広げてくれます。

ライフスタイルに合わせて、これらのアイデアを検討してみてはいかがでしょうか。

建ててから後悔しない!3階建ての将来の注意点

夢のマイホーム計画では、間取りやデザインに目が行きがちですが、長期的な視点を持つことが後悔しないための最も重要なポイントです。

特に3階建て住宅は、2階建てとは異なる注意点が存在します。

ここでは、老後の生活、そして安全に関わる重要なポイントまで、事前に知っておくべき知識を解説します。

 

老後も安心?階段の負担を減らすバリアフリー対策

3階建てで最も懸念されるのが、将来の階段の上り下りです。

若いうちは気にならなくても、年齢を重ねると大きな負担になりかねません。

安心して長く住み続けるために、今からできるバリアフリー対策を検討しておきましょう。

将来、親との同居を考えている場合や、自分たちの老後を見据える場合は、1階に寝室や水回りを配置する間取りも有効な選択肢となります。

 

忘れてはいけない耐震性と防火対策

安全な暮らしの基盤となるのが、耐震性と防火対策です。

特に、建物が高くなる3階建てや、家が密集する都市部では、法律で厳しい基準が定められています。

専門的な内容ですが、家族の命を守るために基本的な知識は押さえておきましょう。

 

耐震性:耐震等級3を目指そう

建物の地震への強さは「耐震等級」で示されます。3階建て住宅は構造計算が必須ですが、より安心を求めるなら等級3の取得を推奨します。

 

  • ・耐震等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性能。
  • ・耐震等級2:等級1の1.25倍の力に耐えられる。長期優良住宅の認定基準。
  • ・耐震等級3:等級1の1.5倍の力に耐えられる。消防署など防災の拠点となる建物の基準

 

防火対策:防火地域の規制を確認

都市部の多くは「防火地域」または「準防火地域」に指定されており、火災の延焼を防ぐために燃えにくい材料を使うことなどが義務付けられています。

 

  • 耐火建築物・準耐火建築物: 鉄骨やコンクリート、または防火性能の高い外壁材などを使用する。
  • 防火設備: 窓や玄関ドアには、延焼を防ぐための網入りガラスや防火ドアを使用する。

 

これらの対策はコストにも影響しますが、安全には代えられません。住宅会社を選ぶ際には、これらの性能についてもしっかりと説明を求めましょう。

大阪でデザインと性能で選ぶならR-GRAPHへ|顧客満足度96%の家づくり

これまで見てきたように、20坪の土地に理想の3階建てを建てるには、高度な設計力と豊富な経験が不可欠です。

私たちR-GRAPH(アールグラフ)は、大阪府東大阪市を拠点に、デザイン性と住宅性能を両立させた注文住宅を手がける工務店です。

 

  • 【客観的なデータが示す確かな実績】
    1. 1.顧客満足度96%:お引き渡し後のお客様アンケートで高い評価をいただいています。
    2. 2.Googleレビュー平均4.9/5つ星:65件を超えるお客様からの声が、私たちの信頼の証です。
    3. 3.ZEH基準をクリアする高い住宅性能:UA値0.46以下、C値0.3以下を基準とし、快適で健康、そして省エネな暮らしを実現します。
  • 【R-GRAPHが選ばれる理由】
    1. 1.建築家と創る卓越したデザイン:お客様一人ひとりのライフスタイルを丁寧にヒアリングし、世界に一つだけのデザインを提案します。
    2. 2.狭小地・変形地での豊富な実績:都市部特有の難しい土地条件でも、光の取り入れ方や空間の使い方を工夫し、デメリットをメリットに変える設計を得意としています。
    3. 3.トータルコーディネート:建物だけでなく、庭や外構、インテリアまで統一感のある美しい住まいをプロデュースします。
    4. 4.安心のアフターサポート:お引き渡し後も、定期メンテナンスや24時間365日の緊急サポートで、お客様の暮らしに寄り添います。

 

20坪という限られた条件だからこそ、パートナーとなる住宅会社の力が試されます。

R-GRAPHのウェブサイトでは、多くの施工事例を公開しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

まとめ:20坪の制約を「理想の暮らし」に変える家づくりを始めよう

20坪の土地に3階建てを建てることは、多くの制約がある一方で、工夫次第で無限の可能性を秘めた魅力的な家づくりです。

この記事でご紹介したポイントを改めて振り返ってみましょう。

 

  • ・基礎知識:20坪の土地でも、法規制の中で延床面積40坪程度の家が建築可能。
  • ・間取りプラン:ビルトインガレージや子育て、二世帯など、ライフスタイルに合わせた多様な間取りが実現できる。
  • ・設計アイデア:吹き抜けやスキップフロア、賢い収納計画で、狭さを感じさせない開放的で快適な空間を創出できる。
  • ・注意点:建築費用や老後のバリアフリー対策、耐震・防火性能など、長期的な視点を持つことが後悔しないために重要。

 

土地の制約は、決してネガティブな要素だけではありません。

むしろ、知恵とアイデアを絞ることで、ありきたりの家ではない、あなただけの個性的で豊かな暮らしが実現できるチャンスです。

この記事が、あなたの理想の家づくりへの第一歩となることを心から願っています。