BLOG ブログ
ランドリールームを快適に!洗濯物を効率よく干せるスペースの作り方
「洗濯」は、家事の中でもほぼ毎日欠かせないもののひとつです。
特に、家族の多い家庭では、一日に何度も洗濯機を回すことも珍しくありません。
しかし、洗濯動線が悪かったり室内干しのスペースが足りなかったりすると、作業の手間が増え、家事の負担が大きくなってしまいます。
そこで今回は、洗濯物を効率よく干せるランドリースペースの設計や、収納の工夫についてご紹介します。
ちょっとした工夫を取り入れるだけで、負担が軽減され、洗濯がスムーズになりますよ。
目次
ランドリールームを設置するメリットとは?
最近は、新築の際にランドリールームを取り入れる家庭が増えています。
洗濯から乾燥、収納までを一カ所で完結できるため、家事の負担が大幅に軽減されるのが魅力です。
動線が整うことで無駄な移動が減り、洗濯作業がより効率的になります。
特に、共働きや子育て中の家庭にとっては「干す→畳む→しまう」の流れがスムーズになることで時短につながる点は大きなメリットと言えるでしょう。
ランドリールームを設計する際のポイントって?
ランドリールームを設計する際は、使い勝手の良い動線を意識することが大切です。
効率的な配置や便利な設備を取り入れることで、家事の負担を大幅に減らせます。
・洗濯機の近くに物干しスペースを設置
洗濯後すぐに干せる環境を整えると、移動の手間が減り、作業効率が向上します。
洗濯機からの距離を最小限にすることで、スムーズな動線が確保できます。
・室内干し用の設備を充実させる
「ホスクリーン」や「電動昇降式物干し」を活用すれば、天候を気にせず室内干しが可能になります。
花粉や黄砂対策としても有効なため、屋外干しが難しい季節でも安心です。
・収納スペースを確保する
乾いた衣類をすぐに畳んで片付けられる棚やハンガーバーを設置すると、整理整頓がしやすくなります。
こういった収納の工夫次第で家事の時短にもつながるため、事前に配置を考えておくことがポイントです。
室内干しスペースを上手に活用するために
近年では、花粉やPM2.5の影響、急な天候の変化を考慮し、屋外干しよりも室内干しを選ぶ家庭が増えています。
ここでは、効率よく室内干しを行うための工夫を紹介します。
・洗濯機の近くの壁にパイプやフックを設置する
洗濯後、その場ですぐに干せるため、移動の手間を省けます。
限られたスペースを有効活用できるのもメリットです。
・浴室乾燥機を活用する
雨の日でも洗濯物をしっかり乾かせるうえ、浴室のカビ予防にもつながります。
・階段の吹き抜け部分を利用
日常生活で使わない空間を活かして干せるため、生活スペースを圧迫せずにすみます。
自然な空気の流れを利用して乾燥を早められるというメリットもあります。
・換気をしっかり行う
窓を開けたり換気扇を回したりして、湿気がこもらないようにすることが大切です。
・サーキュレーターを活用する
室内の空気を循環させることで、乾燥を早めるとともに、嫌なニオイの発生を防げます。
洗濯動線をスムーズにする収納アイデアとは?
ランドリースペースを効率よく活用するには、「脱ぐ→洗う→干す→畳む→収納する」という一連の流れを意識した収納がポイントです。
次のような収納の工夫で、家事の負担を減らせ、作業がスムーズになります。
・ランドリーバスケットを複数用意する
色柄物、白い衣類、子ども用など、種類ごとに分けておくと、洗濯の手間が大幅に軽減されます。
・洗濯機の近くにタオルや下着を収納できる棚を設置
洗濯後、すぐに取り出せてその場で収納できるため、洗濯後の作業がスムーズになります。
子どもの手が届く高さに配置すれば、自分で片付ける習慣も身につきます。
・引き出し付き収納を導入する
乾いた衣類をその場で収納できるため、他の部屋へ持ち運ぶ手間が省けます。
また、種類ごとに分けて収納できるため、整理整頓がしやすくなるのもメリットです。
まとめ
ランドリースペースの設計や収納を工夫することで、洗濯の負担は大幅に軽減できます。
洗濯作業をスムーズにすることは、毎日の家事の時短につながり、暮らしに余裕が生まれるでしょう。
これから家を建るのであれば、洗濯動線を考えたランドリースペースを設計に取り入れてみてはいかがでしょうか。
どんなランドリースペースが自分たちのライフスタイルに合うのかわからないという方は、ぜひ注文住宅のプロにご相談くださいね。
アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。
お悩みご相談があればお気軽にご相談ください!