BLOG ブログ
花粉やホコリ対策のポイント!掃除しやすい床材の選び方
春が訪れると、明るい気持ちになる反面、気になるのが花粉です。
特にアレルギーのある方にとっては、こまめな掃除で室内を清潔に保つことが欠かせませんよね。
しかし、忙しい毎日の中で、頻繁に掃除をするのはなかなか大変です。
家づくりの際に床材を工夫すれば、掃除の手間を減らしつつ、快適な住環境を実現できます。
そこで今回は、掃除しやすく、花粉やホコリが溜まりにくい床材や、家づくりでできる工夫などをご紹介します。
フローリング vs. カーペット、どちらが掃除しやすい?
家の床をフローリングのままにするのか、それともカーペットを敷くのかで迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、安全面や冷気対策からカーペットを敷きたい場合もあるでしょう。
ここでは掃除のしやすさについて、フローリングとカーペットの特徴を見ていきましょう。
・フローリングの特徴
・表面が滑らかで、ホコリや花粉が溜まりにくい
・掃除機やモップでサッと拭けば、簡単に清潔を保てる
・ダニやカビの発生を抑えやすい
・カーペットの特徴
・繊維の間にホコリや花粉が入り込みやすく、こまめな掃除が必要
・湿気がこもりやすく、ダニやカビの温床になりやすい
・花粉が絡まりやすいため、室内に持ち込んだ際に広がりやすい
アレルギー対策を考えるなら、ホコリが溜まりにくく掃除がしやすいフローリングが適していると言えます。
アレルギー対策におすすめのフローリングは?
フローリングにはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ここでは、掃除のしやすさに注目してフローリングを比較してみましょう。
・無垢材フローリング
・調湿効果があり、室内の湿度を快適に保ちやすい
・表面についたホコリは簡単に拭き取れる
・水分に弱いため、こまめなメンテナンスが必要
・クッションフロア
・水や汚れに強く、拭き掃除がしやすい
・耐久性があり、傷がつきにくいのも特徴
・静電気を帯びやすく、ホコリや花粉が付着しやすい
・重い家具の跡がつきやすく、へこみにホコリが溜まりやすい点に注意
・フロアタイル
・花粉やホコリが絡まりにくく、サッと拭くだけで清潔に保てる
・水や汚れに強いため、キッチンや玄関にも適している
アレルギー対策を考えるなら、ホコリが舞いにくく掃除しやすい無垢材やフロアタイルがおすすめの選択肢になります。
家全体の花粉・ホコリ対策のポイント
・玄関に花粉対策マットを敷く
靴の裏についた花粉やホコリを室内に持ち込まないために、玄関には花粉キャッチ機能付きのマットを敷くと効果的です。
そして、マットを清潔に保つことも大切です。
定期的に掃除機をかけたり洗濯をしたりすることで、ホコリや花粉をしっかり取り除きましょう。
・二重玄関(風除室)を設ける
玄関を開けた際に外の花粉やホコリが室内に入り込むのを防ぐには、風除室を設けると効果的です。
また、風除室内にコート掛けや衣類のブラッシングスペースを作ることで、花粉の持ち込みを最小限に抑えられます。
・目の細かい網戸を選ぶ
一般的な網戸では、細かな花粉が室内に入り込んでしまうことがあります。
特に花粉が気になる方は、高性能フィルター付きの網戸を選ぶと室内の空気をよりきれいに保つことができます。
・花粉がつきにくいカーテンを選ぶ
布製のカーテンはホコリや花粉が付着しやすいため、ポリエステルなどの花粉対策加工が施された素材を選ぶのがおすすめです。
さらに、こまめに洗濯できるタイプを選ぶのも効果的です。
・収納を増やし、床に物を置かない
床に物を置くとホコリが溜まりやすく、掃除の手間も増えてしまいます。
そのため、収納スペースをしっかり確保し、使用頻度の少ないものはクローゼットや棚に片付ける習慣をつけておくことで、掃除がしやすくなります。
まとめ
花粉やホコリを防ぐためには、床材の選び方も大きなポイントです。
掃除がしやすいフローリングやフロアタイルを取り入れることで、より快適な住環境を整えやすくなります。
注文住宅なら花粉やホコリ対策を考慮した設計が可能です。
掃除のしやすい住まいをつくりたいという方は、住宅の専門家に相談してみてくださいね。
アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。
お悩みご相談があればお気軽にご相談ください!