BLOG ブログ

2024/11/01

おしゃれなだけじゃない!シーリングファンで家の温度を快適に

おしゃれなだけじゃない!シーリングファンで家の温度を快適に

シーリングファンは、おしゃれなインテリアアイテムとして注文住宅でも人気があります。

しかし、シーリングファンの役割はインテリアの雰囲気を変えるだけではありません。

効率的に空気を循環させることで室温を上手く調整し、家族が快適に過ごせるようにするという役割もあるのです。

今回は、そんなシーリングファンの効果や選び方について詳しく解説します。

シーリングファンの効果

・空気を循環させる

シーリングファンの最大の役割は、室内の空気を循環させることです。

部屋全体に風を送り空気を効率的に循環させることで、室温を均一に保つ効果があります。

天井が高いリビングや吹き抜けのある空間などで冷暖房効率を高めたい場合には特に効果的です。

・夏のエアコン効率を向上させる

シーリングファンはエアコンと併用することで冷房効率を高め、電力の節約に貢献します。

風を部屋中に広げるため、エアコンの設定温度を上げても快適さを保てます。

やさしい風で体感温度を下げてくれるので、体に直接冷風が当たるのが苦手という方でも気持ちよく過ごせるようになるでしょう。


・冬の暖房効果を高める

冬は、暖かい空気が天井付近に溜まります。

その場合、シーリングファンを逆回転させることで、天井に溜まった暖気を部屋全体に循環させ、足元まで暖かさが届くようになります。

冬場の暖房は費用がかさむ傾向にあるため、暖房効率が上がることは家計にとっても非常に助かりますね。

特に吹き抜けのある家では大いに役立つでしょう。

失敗しないシーリングファンの選び方

・最適なサイズを選ぶ

シーリングファンはその部屋の広さに合ったサイズを選ぶことが大切です。

広い部屋に小さなファンでは風が行き渡りにくく、逆に狭い部屋に大きなファンだと風が強すぎるなんてことも。

例えばリビングや吹き抜けのある空間に設置するなら、羽根の大きなタイプを選ぶとよいでしょう。

広さに応じて最適なサイズを選ぶことが、快適な空間づくりのポイントとなります。


・動作音のチェッもク忘れずに

シーリングファンを選ぶ際には、動作音が気にならないかどうかもチェックしましょう。

特に寝室やリビングに設置する場合、音がうるさいとリラックスできない可能性があります。

最近では、静音性に優れたモデルが増えているため、動作音を気にする方はそういった製品を選ぶのがおすすめです。

・リモコン付きの製品を選んで利便性を上げよう

天井に設置されているシーリングファンは直接操作が難しいことが多いですが、リモコンやスマートフォンで簡単に管理できるものもあります。

手元で操作できるタイプであれば、風量や回転方向を手軽に調整でき、とても便利です。

その日の体感温度によって調整するのも簡単なので、使い勝手が大きく向上するでしょう。

まとめ


シーリングファンをインテリアに取り入れると、部屋の雰囲気はぐっとおしゃれなものになります。

しかし、メリットはそれだけではなく、冷暖房効率を高めてくれるという便利なアイテムでもあります。

注文住宅を建てるのであれば、デザイン性と機能性を両立したシーリングファンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

デザインやサイズ選びに迷った際は、住宅の専門家に相談してみてくださいね。

アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。

お悩みご相談があればお気軽にご相談ください!