BLOG ブログ

2025/04/01

二世帯住宅の玄関はどうする?程よい距離感を保つ間取りと収納の工夫

二世帯住宅の玄関はどうする?程よい距離感を保つ間取りと収納の工夫

二世帯住宅を計画する際、意外と重要なのが「玄関」の設計です。

2つの家族が同じ屋根の下で暮らすからこそ、玄関はストレスなく快適に使えるようにしたいものですよね。

そのため、プライバシーを守りつつ、適度な距離感を保てる間取りの工夫が必要になります。

今回は、二世帯住宅の玄関設計におけるポイントを詳しく解説します。

二世帯住宅の玄関、どのタイプを選ぶ?

二世帯住宅の玄関は、大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

 

・ 共用玄関タイプ

一つの玄関を家族全員で共有するタイプ。

 

 メリット

 ・玄関スペースを広くとれる

 ・建築コストを抑えられる

 ・家族が自然に顔を合わせやすくなる

 

 デメリット

 ・プライバシーが確保しにくい

 ・生活リズムの違いにより鉢合わせが気になることも

 

このタイプは、親世帯と子世帯が頻繁にコミュニケーションを取れる点が魅力です。

ただし、生活時間帯の違いがある場合は、玄関ホールを広めにする、防音ドアを採用するなどの工夫が必要です。

 

・玄関を2つ設ける完全分離タイプ

親世帯・子世帯それぞれに独立した玄関を設ける設計で、最もプライバシーを確保しやすいタイプ。

 

 メリット

 ・生活リズムが異なっていても気になりにくい

 ・お互いの来客を気にせず対応できる

 ・将来的に賃貸や売却の選択肢を検討しやすい

 

 デメリット

 ・玄関が2つになる分、スペースが必要

 ・建築コストが高くなりやすい

 

このタイプは、それぞれの世帯の独立性をしっかり確保したい方におすすめです。

親世帯・子世帯でライフスタイルが大きく異なる場合は、このタイプが適しています。

 

共有玄関+内部で分岐タイプ

玄関までは共用にし、内部で親世帯・子世帯の生活空間を分けるタイプ。

 

・メリット

 ・玄関スペースを効率的に使える

 ・お互いのつながりを持ちつつ、ある程度プライバシーを守れる

 

・デメリット

 ・玄関での物音や出入りが気になることがある

 ・生活リズムによっては干渉が生じやすい

 

このタイプは、適度な距離感を保ちつつも、家族の気配を感じられる設計にしたい場合に向いています。

玄関ホールにそれぞれの収納スペースを設けておくと、靴や荷物を整理しやすくなり、使い勝手が向上します。

 

玄関の設計で工夫すべきポイント

・それぞれの世帯にとってスムーズな動線を確保する

二世帯住宅では、世帯ごとの動線を考慮した玄関の配置が重要になります。

完全分離タイプの場合は、互いの出入りが干渉しないように玄関を左右または前後に配置すると、プライバシーを確保しやすくなります。

一方で、共用玄関+分岐タイプの場合は、玄関を入ってすぐにそれぞれの居住スペースへアクセスできる設計にすると、スムーズな動線になります。

 

・使いやすさを意識した十分な収納を設ける

共用するタイプの玄関の場合は特に、靴や外出用品が増えやすいため、収納スペースをしっかり確保しておく必要があります。

以下のようなアイデアを取り入れると、使いやすさが向上します。

 

 ・シューズクロークを設置し、靴やアウトドア用品をすっきり収納する

 ・収納スペースを世帯ごとに区切ることで、家族それぞれが自由に使えるようにする

 ・ベンチ式収納を取り入れることで、家族全員が靴の脱ぎ履きしやすい環境にする

 

このように、より快適な玄関空間を作るためには、収納量や動線の工夫が大切です。

まとめ

 

二世帯住宅の玄関は、家族それぞれのライフスタイルや関係性に合わせた設計が大切です。

共用玄関・完全分離玄関・一部共用の玄関など、それぞれにメリットとデメリットがあるため、慎重に検討しましょう。

さらに、収納や動線を工夫することで、より快適な玄関にすることができます。

家族にとって最適な玄関スタイルを選びたいと考えている方は、注文住宅の専門家に相談してみるのもおすすめです。

経験豊富なプロと一緒に、理想の二世帯住宅づくりを目指しましょう。

 

アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。

お悩みご相談があればお気軽にご相談ください!