BLOG ブログ

2025/04/25

注文住宅で取り入れたい!スマートロックの魅力と注意点

注文住宅で取り入れたい!スマートロックの魅力と注意点

近年、注文住宅でスマートロックを導入する人が増えています。

スマートロックは鍵を持ち歩く必要がなく、スマートフォンや暗証番号で施錠・解錠できるため、利便性が高いのが特徴です。

防犯性の向上や鍵の紛失リスクの軽減といったメリットもあり、非常に便利な設備と言えるでしょう。

しかし、導入時には利便性だけでなく、デメリットや選び方を理解しておくことが大切です。

今回は、スマートロックのメリット・デメリットを詳しく解説し、住宅選びのポイントやトレンドについてもご紹介します。

 

スマートロックのメリットとは?

鍵を紛失する心配がなくなる

スマートロックを導入すれば、スマートフォンや専用のカードキーで施解錠できるため、従来の鍵そのものを持ち歩く必要がありません。

そのため、「鍵をどこに置いたかわからない……」という日常のストレスから解放されるのも大きなメリットです。

また、子どもが鍵を持つのが不安な家庭にとっては、特に安心感があるでしょう。

 

遠隔操作で施解錠が可能

多くのスマートロックには、外出先から鍵を操作できる機能が備わっています。

「鍵を掛け忘れたかもしれない」と不安になったときも、スマートフォンのアプリで確認し、遠隔操作ができるため安心です。

また、子どもが帰宅した際に、外出先からスマホで解錠してあげることもできます。

 

家族や来客への鍵のシェアが簡単

合鍵を作る必要がなく、スマートフォンのアプリを使って一時的に家族や来客に鍵を渡せるのも魅力のひとつです。

例えば、親が仕事で不在のときでも祖父母などに簡単に家へ入ってもらえるため、共働き家庭にも役立ちます。

 

防犯性の向上

スマートロックには、施錠状態をアプリで確認できる機能や、不審な開錠を検知して警告を出すセキュリティ機能が搭載されたモデルもあります。

また、物理的な鍵を使わないため、ピッキングのリスクが低く、防犯対策としても効果的です。

 

気を付けたいスマートロックのデメリット

電池切れや通信障害のリスク

ほとんどのスマートロックは電池で動作するため、電池が切れると施錠・解錠ができなくなる可能性があります。

突然のトラブルを防ぐためにも、定期的な電池交換が必要です。

また、Wi-FiやBluetoothの接続が不安定になると、一時的に操作できなくなることがあるため、その点も注意が必要です。

 

初期導入費用と対応ドアの確認

スマートロックを導入する際は、購入費用に加え、ドアの形状が対応しているかどうかを確認する必要があります。

取り付けが難しいケースもあるため、事前に対応可能な鍵の種類をチェックしておくことが大切です。

 

ハッキングのリスク

スマートロックはデジタルデバイスである以上、ハッキングのリスクを完全に排除することはできません。

しかし、高性能な暗号化技術や不正アクセス防止機能を搭載した製品も多く、信頼できるメーカーのものを選ぶことでリスクを抑えられるでしょう。

まとめ

 

 

スマートロックは、防犯性の向上や鍵の紛失リスクを減らせる便利なアイテムです。

特に、共働き世帯や子育て中の家庭にとっては、安心感を高める大きなメリットがあります。

一方で、電池切れや通信障害といったリスクもあるため、導入を検討する際は慎重に判断しましょう。

注文住宅を考えているなら、スマートロックの導入に加え、家全体をスマートホーム化するのも一つの選択肢です。

最新の住宅設備を取り入れることで、より快適で安心な暮らしが実現できますよ。

 

アールグラフではお施主様の夢のマイホームの実現に、誠実に向き合いサポートいたします。

お悩みご相談があればお気軽にご相談ください!